最近のコツコツその2
採寸してカット、の流れは少し大きめに切ってから徐々に現物と合わせてフィッティングを行なうとかなりピッタリのものができます。
時間は少しかかりますが一回ではなく数回によって形をつくっていきます。
こういうワンオフ感、なかなか好きなんですパテで作るツイーター用ピラーみたいに自分の理想に段々近づいてくる感じ!❤️わかりますかね?

全面が終了したらボートと板の接点であるコーナーをポリエステル樹脂とマットで積層していきます。これで全体の防水処理、剛性と一体感が生まれます。
また、コーナー部は380番前後の荒いガラスマットで積層、板の継ぎ目はガラスクロスを積層しました。

わかりづらいですが継ぎ目はガラスクロスが入っています。

この後はホワイトのトップコートで仕上げるつもり…というか実際にはもう塗ったんですが途中で足りなくなった為中断してます笑
トップコートはインパラフィンなのでそのまま仕上げることが出来ます。
さて、そろそろ届くはずなんですが
そういえば実は1番船首の部分のフラット化はまだなんも手付かずなんですが、座ったときに足を下に下ろせないとかったるいかなーとかせめて引低く少しでもフラットにしようかなーとか色々考えてます
とりあえずまた完成したらアップしますのでお楽しみに
時間は少しかかりますが一回ではなく数回によって形をつくっていきます。
こういうワンオフ感、なかなか好きなんですパテで作るツイーター用ピラーみたいに自分の理想に段々近づいてくる感じ!❤️わかりますかね?

全面が終了したらボートと板の接点であるコーナーをポリエステル樹脂とマットで積層していきます。これで全体の防水処理、剛性と一体感が生まれます。
また、コーナー部は380番前後の荒いガラスマットで積層、板の継ぎ目はガラスクロスを積層しました。

わかりづらいですが継ぎ目はガラスクロスが入っています。

この後はホワイトのトップコートで仕上げるつもり…というか実際にはもう塗ったんですが途中で足りなくなった為中断してます笑
トップコートはインパラフィンなのでそのまま仕上げることが出来ます。
さて、そろそろ届くはずなんですが
そういえば実は1番船首の部分のフラット化はまだなんも手付かずなんですが、座ったときに足を下に下ろせないとかったるいかなーとかせめて引低く少しでもフラットにしようかなーとか色々考えてます
とりあえずまた完成したらアップしますのでお楽しみに
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。